ubuntuにしてからなんか目が痛くて、カラースキーマを大幅に見直したり夜間モードを駆使したりしている。 MacBookのディスプレイの方が素晴らしいという感じはないけれど、多分ubuntuのフォントサイズがmacOSより小さくなっているなども原因としてありそう。 目が疲れないくらいの大きさで作業したいので、GNOME tweakからフォントサイズいじってみたけれど、ブラウザのフォントサイズはブラウザ側でいじる必要があるらしい。 まぁPCのメーカーを変えたのが、ThinkPadを除くと、リビングの共用パソコンを使っていた時代から大学入学してMacBookに乗り換えたタイミングという感じなのでだいぶMacBookに最適化されてしまっていた気がする。 ちょっといじっていけば慣れるかなぁ。まぁ適宜目薬は指していく運用で。
■
ubuntuに変更してしばらく。macに戻ってもctrlを押してしまうくらいには、だいぶ慣れてきた気がする。 バッテリーが6hくらいしか持ちそうになくて辛い問題は、tlpをいれると解決するらしかったので入れてみた。 あとはBlueToothはこまめに切ることらしい。もともとイヤフォンくらいしか使わないので常に切っていても問題なさそう。
zoomもできて快適なのだけど、どうもzoom側でスピーカー/マイクの設定をBluetoothで接続しているイヤフォンにすると音が聞けない/マイクが入らない問題があるらしい。 今の所の解決方法は、zoom側はシステムと同じスピーカー/マイクを使うようにして、ubuntuの設定でイヤフォンに切り替える感じ。
他に気になるところといえば全体的に文字が小さいのがつらい。解像度を下げると極端にでかくなるのでいい着地地点がなかなか見つけられない。 ページごとに拡大縮小すればいい説があるのでこまめにサイズ調整するか。
ちなみに今日FreeMindをubuntuで動かしていて、insert keyを打つ必要が出てきたのだけど、insert keyそもそも存在を知らなかった...。
Ubuntu2日目
Ubuntuデスクトップにして2日目になった。
わりと慣れてきてはいるけれど、ターミナルでコピペをするときに他のGNOMEアプリとは違ってShift Ctrlを幼いと行けないのは脳がたまに混乱する。なのでAltで出来るように変更してみた。
macOSをずっと使っていたのだけれど、ubuntuにきて思うのはやはりmacのどこでもemacsキーバインドが使えるのとCommandとCtrlの棲み分けは良かったなというところ。結構あのキーバインドに依存していたのが自分でも驚きではある。逆にいうとそこをうまくLinuxで構築できれば快適そう。
vscodeの設定もしてみたけど、vscodeは設定をGitHub/Miscrosoftアカウントに紐づけてクラウドで同期できるらしい。試したらほんの数秒でubuntuのvscodeがプラグインなども含めてmacの環境になったのでめでたかった。
今日は一日ubuntu動かしてたけど、gccのビルド時にmake -j
したら重すぎてGNOMEがハングする以外は特に問題っぽい問題もなかった。結構いい調子。
ツクールMV作品をubuntuで動かす
メインPCをlinuxにしようシリーズ。 続いては趣味であるdlsiteの同人ゲーで最近多いツクールMV作品をubuntuで動かす。
ツクールMVはティラノビルダー系のゲームと同様に、NW.jsというelectronっぽいツールで動作している。一応exeが配布されているが、結局electronを起動しているだけなので、マルチプラットフォームで頑張れば動く。
だいたいここに書いてあるとおりにすると良さそう
というわけでnw.jsのページにいってバイナリを入手する。
適当なディレクトリにダウンロードしてきたnwjsを置いて解答する。
mv ~/Downloads/nwjs-v0.50.2-linux-x64.tar.gz . tar xvf nwjs-v0.50.2-linux-x64.tar.gz rm nwjs-v0.50.2-linux-x64.tar.gz cd nwjs-v0.50.2-linux-x64
このnwを使うことになるので、シンボリックリンクをすでにパスを通している$HOME/bin
に貼っておく。
$ln -s /home/anatofuz/workspace/game/nwjs-v0.50.2-linux-x64/nw /home/anatofuz/bin
ちなみにdlsiteで配布されているゲームはだいたいsjisのZIPで配布されているので、unizp
するときにオプションを指定する必要がある。
オプションを覚えるのもめんどくさいので、ラッパーのシェルスクリプトを書いておく。
#!/usr/bin/sh unzip -O sjis $*
これをsunzip
とかの名前で$HOME/bin
に置いておいて、chmod
しておくとだいぶ便利。
こんな感じで解答する。
sunzip RJ224679.zip
あとはnw .
とかで起動する。お手軽そう
はてなブログおみくじ2021
[//blog.hatena.ne.jp/-/campaign/omikuji2014:title=はてなブログおみくじ2014]
2021年の運勢
id:himajin315先輩のやつです。
@AnaTofuZ
— 暇人@12/21〜千葉 (@himajin315) 2021年1月1日
1月人間関係が良い
2月チャンスの時期
3月成長
4月多忙
5月話すと吉、話し過ぎ注意
6月希望
7月初心に戻る
8月良い転機
9月苦難・困難
10月良い知らせ
11月家族に吉
12月重圧#いいねとnoteの購読者の2021年を占う pic.twitter.com/3seRebAbx8
なんとなく入社してしょっぱな忙しそうなのはそれっぽいですね。やっていくぞ。